和らぎ処

人知が及ばぬ大自然、旅で知る見聞、多様な趣味や興味への関心を強く覚える。

庭:現在、約40種が開花中…♪♫

一年中、いつでも開花が20品種以上…』が目標My Garden が、開花数が先週の約30品種から今週は約40品種へとさらに華やかさが増してきた。

花期がとても短い品種もあれば、1ヶ月以上も咲き続ける品種もあり、週替わりメニューのように次々と入れ替わりながらも、4~5月になれば、例年、約50品種台が咲き乱れます。

そして、開花品種が少なくなる厳冬期でも、なんとか約20品種台をキープします。

カウント法:残り花がたった1輪でも、色違いでカラフルに咲き誇っていても、

1輪の初花でも、地際の地味な花でも、花木の華やかな花でも、

目立たない果樹の花でも、野菜の花でも、カウントは「1」。

 

ガーデニングで楽しんでいるジャンルは多彩です。

庭木類(常緑樹、落葉樹、果樹、花木、高木、中低木、ツル性)、草花類多年草一年草、ツル性、球根)、洋ラン菜園盆栽…と、地植えや鉢・プランター植え等々で庭中がゴチャゴチャしていますが…

造園も最初の最初から独力で行い、プロの手助けはゼロ…

面白いですね、「好きな庭」も年を重ねると、日本庭園風 → イングリッシュガーデン風 → 花園風へと変化してきました。

 

そして現在の庭

今年の春も期待に応えて華やかさが増してきました。

約40品種全部はちょっと難しいけれど、なるべく多くランダムにピックアップした花々をご覧ください。

 

     f:id:nijino-kakehashi:20200330212407j:plain

                ハナカイドウ

f:id:nijino-kakehashi:20200330213353j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330213416j:plain

              ビバーナム ティヌス 

f:id:nijino-kakehashi:20200330214154j:plain  f:id:nijino-kakehashi:20200330214220j:plain
                ミツバツツジ

f:id:nijino-kakehashi:20200330215731j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330215751j:plain

                アネモネ

f:id:nijino-kakehashi:20200330220208j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330220610j:plain

     ガーデン シクラメン          シクラメン

  f:id:nijino-kakehashi:20200330221149j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330221216j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20200330221249j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330221312j:plain

                 スイセン

f:id:nijino-kakehashi:20200330222305j:plainf:id:nijino-kakehashi:20200330222338j:plain

                チューリップ花壇

f:id:nijino-kakehashi:20200330222911j:plain フリージア

       クンシラン f:id:nijino-kakehashi:20200330223046j:plain

      f:id:nijino-kakehashi:20200330223627j:plain

          クリスマスローズ (オリエンタリス;八重咲)

f:id:nijino-kakehashi:20200330224526j:plain

   ステラ コスモ (混植:マゼンダ、ホワイト、イエローアイ)

       f:id:nijino-kakehashi:20200330224750j:plainトキワヒメハギ

f:id:nijino-kakehashi:20200330225604j:plain   f:id:nijino-kakehashi:20200330230443j:plain

         ハナニラ               ヒメキンギョソウ

f:id:nijino-kakehashi:20200330230705j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330230758j:plain

          プリムラ  (左:ベラリーナ、  右:マラコイデス)

f:id:nijino-kakehashi:20200330231507j:plain ブルーベリー

f:id:nijino-kakehashi:20200330232358j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330232439j:plain

  ミヤマホタルカズラ ブルー           ムルチコーレ    

f:id:nijino-kakehashi:20200330232521j:plain f:id:nijino-kakehashi:20200330232600j:plain

      ワスレナグサ               初恋草


まだまだ咲いていますが、この辺りで…

 

                     The END

 

マスクを知る:必読④ 他の感染抑制法

感染予防・抑制対策には、マスクの着用以外にもいくつかの簡便な方法がある。

相手は、まるで忍者のように神出鬼没な、得体の知れないウィルスです。

有効とされる手立てを複合的に使ってウィルスの攻撃からわが身を守りたいもの…

 

続き…です。

 

 

他の対策

Ⅰ.空気清浄機の活用

プラズマクラスタ機能を有する空気清浄機をお持ちなら、フル稼働させておこう。

空気清浄機は、花粉症対策で過去にも話題になったけれど、過湿機能は微細な埃やウィルスの飛散抑制が期待されるし、プラズマクラスター機能はウィルスの除去に有効だってコトなので…

我が家でも、数年間眠っていた空気清浄機(3台)を最近持ち出してきてフル稼働させている。

 

Ⅱ.手洗い励行

それと、帰宅後の手洗い励行

手洗いも、”したつもり…”はダメで、しっかり洗うコトが求められます。

手指のアルコール消毒スプレーも、びしょびしょに濡らして自然乾燥…が合格手順でしょ?

エタノールに晒された細菌やウィルスは数10秒内という早業でほぼ即死…だそうです。

アルコールといってもいろんな種類のアルコール(メチル、エチル、プロピル、イソプロビル、ブチル…)があり、工業用アルコール類はダメ!ですから…

 手術室に向かう医師たちの手洗いの方法…、完全除菌を意図しての手洗い方法は新型コロナウィルスの撲滅を目指す家庭でのお手本です。

                                   f:id:nijino-kakehashi:20200314184307j:plain

            正しい手洗い手順を示す啓発図

 

 Ⅲ.熱湯消毒

熱湯消毒…は、熱湯に浸すコトが鉄則です。

80℃以上で殺菌するには少なくとも5分以上、できれば10分は熱湯に”浸す”といわれていますよね。菌が付着した物体が煮沸殺菌温度に達するまでの”待ち時間”といったところでしょうか。

だから、熱湯消毒だといってまな板や包丁に熱湯をザブッとぶっ掛けてOK…は自己満足だけで不合格… 凸凹した傷や隅っこに潜む菌類は生き延びているコトでしょう…

 

Ⅳ.消毒拭き掃除

日常から、テーブルを拭く際に、テーブルを磨くように布巾を前後左右にゴシゴシと動かしていませんか。

除菌目的なら、そのやり方は不合格です。汚れ除去にもなりません。汚れをただ拡散させ薄めているだけ…

きれいに拭い去りたいなら、布巾の進行方向を一定に保って持ち替えず、同じ方向に動かします。

まぁるく拭きたいなら、(反)時計回りにクルクルと…

一定方向なら、右から左(左から右)へ数回… 往復運動はアウト…!です。

一定方向に拭いた時、布巾の最前部が最も汚れ、最後尾はほとんど汚れません。

汚染源の拡散防止の基本中の基本技です。

もうちょっと拭いておきたい…と思うなら、布巾の最前部を少し浮かせながら(又は、最前部を上にめくり上げて)、再度同一方向に拭きます。

布巾の反対側面はまた別の場所で使います。

この方法、生化学実験の現場では、汚染源の拡散防止・除去の基本技です。

 

商店街でも病院でも、清掃・除菌作業は、科学者ではないごく普通の従業員…

前後左右にゴシゴシ…していますね。

試しに、着色液を零したエリアを拭きとってみれば、不合格だってコトに気付くでしょう…

一定方向に搔き集める庭ほうきでの庭掃除の場合と理屈は同じです。

細菌やウィウスは増殖能力があり、拭き取り残しは厄介な存在です。

 

重たそうなタンクを背負っての散布消毒作業マン…

見慣れた消毒作業の光景は、打ち水するかのように、地面に向かってシューーーー!!

だけど、病原菌やウィルスって大半が地面に落下するンでしたっけ…?

付着・接触感染のリスクがあるならば、せめて人の手が届く高さまでは消毒すべきでは?って思ってしまいます。

埃等に付着して高く舞い上がるかも…なら、散布はもっと高くまで…、ですよね?

 

頬を触れ合わせながらのハグが日常的な生活習慣のイタリアでもないライブハウス(大阪)でも集団感染が発生しましたね。

接触感染ばかりが強調されているようだけど、握手やハグ文化もない日本なので、可能性が最も考えられるのは、やっぱり狭い空間での空気感染…でしょうか。

飛沫感染なら5μm、ウィルス単独なら1μm未満…の微細粒子が、舞い上がった埃に乗って拡散していたか…

閉じ込められたクルーズ船内での感染拡大も似たような状況だったのかも…

だとすれば消毒は天井部まで実施すべきで、室内全体の空間を消毒済み…なら安心なのですが…

過去のウィルスの事例では、物体に付着したウィルスの生存期間は約10日間だったかと… 今回も似たような性質なら、半月も過ぎれば安心感もグンと増してきますね。

 

ヒトって、根拠の薄い思い込みや個人的な理解で判断し、我流基準で独自行動しがち…

のど元過ぎれば…の忘れ上手タイプが多くて、日頃からの身近な危機管理意識が薄いコトが今回も立証されかけているのが現状のようですね。

 

くわばら… くわばら…

 

 

                  ― 完 ― 

 

          ※マスクをテーマに、知っているコト、調べたコト、その他諸々を整理してみました。

          ※詳細や直近情報は、ご自身で調査・確認願います。

 

マスクを知る:必読③ 再使用法 ……簡便なアルコール消毒法

 花粉飛散がピークを迎えた昨今なので、花粉症の方はマスクの手配に一苦労…でしょうか。

新型ウィルス騒動で、なんでも政府が大量に買い占めたマスクを北海道に回す計画だとか…

津軽海峡慰安ではマスク供給が一層アンバランスになるかも…

使用後のマスクは廃棄が基本ですが、このようなご時世なので、簡便な祭祀用法を提案してみます。

 

 

※マスクの規格、マスクの使用法、ウィルス等の微粒子、マスク以外の予防法…等については既報で触れています。

 

続き…です。

 

【 使用済みマスクの簡単消毒、再使用法 】

 

1)材料

  ・使用済みマスク

  ・チャック付きビニル袋(マスクを入れられるサイズ)

  ・日本薬局方 消毒用エタノール

  ・ガーゼ 又は脱脂綿 (少量)

  ・ガーゼ又は脱脂綿を入れる耐エタノール性ビニル袋

 

f:id:nijino-kakehashi:20200301185135j:plain   f:id:nijino-kakehashi:20200301185236j:plain
 参考:(左)市販ガーゼ小片  (右)局方消毒用エタノール

 

2)消毒の手順

  ① 使用済みマスクをチャック付き袋に収納する。

  ② 小さくカットされたガーゼ(又は脱脂綿)を袋に入れる。

  ③ 袋に、ごく少量(ガーゼ等が湿る程度)エタノールを含ませる。

  ④ ③を、①に入れる。

  ⑤ チャックをしっかりと確実に閉じる。

  ⑥ 次回、使うまで開封せずに保管する。

注意:間違っても他の消毒剤(次亜塩素酸ソーダ等)を代用しないコト。

 

f:id:nijino-kakehashi:20200303221708j:plain

 
f:id:nijino-kakehashi:20200303221814j:plain

使用済みマスクを消毒保管中

 

保管中に、使用済みマスクは袋内に充満したエタノール蒸気に晒されて消毒される。

 

 

留意

★ マスクの性能や目的に応じて、正しく使用しましょう。

  ・通常のマスクが有効な粒子………花粉、埃、砂塵、飛沫、

                  細菌やウィルスを含む飛沫等 (≧ 5μm)

  ・N95マスクが有効な粒子………ウィルス  (0.02~0.1μm)

                  PM2.5 (≦ 2.5μm)

                  結核菌・細菌 (3~1μm)等

 

★ 他の洗浄・消毒方法

  ・一般的に知られている方法:(熱湯消毒、次亜塩素酸ナトリウム浸漬消毒、洗濯)

    マスクが水に濡れるので乾燥が必要。

    繊維へのダメージの恐れがある揉み洗いは避けたい、

    マスクの形状変化を受けやすく、フィット性を損ねかねない。

    物理的な力を受けると、微粒子捕捉性能の低下を招きかねない。

 

したがって、マスクの繊維構造と性能を維持しながら洗浄、消毒、感想を心掛けるには本記事で提案する密封状態下での気体性エタノールに長時間暴露させるこの方法は簡便で、マスクへのダメージがなく、マスクの性能と機能への影響を懸念する必要性なし。

 

 

                ― 続く ―

 

 

マスクを知る:必読② 使用法 ―正と誤―

 

 マスクは、使用目的に合致したマスクを、正しく使用してこそ、マスクの効果を期待できる…

 

<マスクの着脱法>

 ―着用前

   顔にフィットするマスクを選択しよう。

   箱から出した新品を使いたい。

   裏表を確認する。………………………………………大切! 性能差を生じる

 ―着用時

   ノースピースに折り目を付ける。……………  大切!

   ゴムひもを耳にかける。

   ノースピースを顔の形に合わせる。………… 大切! フィット性をチェック

   蛇腹を伸ばして、鼻全体と口を覆う。………大切! 隙間をチェック

 ―脱着時

   マスクを廃棄し、手指の手洗い励行。

     ⇒ 使用済みマスクの再使用法は続報を参照。

 

f:id:nijino-kakehashi:20200209132759j:plain

例示:マスク外箱の装着説明

 

 

<それ ダメッ!>

 特に、医師や看護師、薬剤師等の医療従事者の不適切なマスク使用姿を見掛けると彼らの医学的な腕の確かさを疑いたくなりそう…

病院の医療従事者は、マスクのフィット性を個人ごとに専用器械で計測済のハズだけど…

 

【 ダメ!なマスク姿 】

・ダメ①:顎ちょい掛け型……

      顎だけを覆い、口や鼻は丸出し。

      マスク使用の意図不明。外見的には無精者の印象で極めてダサい。

・ダメ②口隠し型……

      口だけを覆い、鼻部分が丸見え状態。

      人格的には外見だけでの見様見真似タイプか。

      呼吸の大半は鼻部呼吸で、マスクの機能面的にはほぼ無意味。

・ダメ③:鼻の孔隠し型

      マスク上端を鼻頭(鼻尖)にちょこっと被せているだけ。

      口と鼻頭を軽く覆うだけで、肌との密着性ほぼゼロ。

      以前、呼吸量の約半分弱は肌との隙間から…とも報道されていたっけ。

ダメ④:裏表無頓着型

      裏と表を逆のままでマスク着用しています!も少なくない。

      リバーシブルなマスクってありましたっけ…?

      大気中微粒子の捕捉率はマスクの表側からの吸気時の機能を保障する。

・ダメ⑤:低コスト重視型……

      花粉除けならOKの廉価マスクでウィルス防護は無理…

      マスクは、捕捉可能粒子サイズが小さいほど高性能、高価格…

      極小サイズの怖ぁ~いウィルスも捕捉可能な高性能マスクは価格も高い。

 

【 OK…なマスク姿 】

OK!目的重視型……

      顎~口~鼻尖(鼻頭)~鼻背(鼻筋)~鼻根(眉間部)までをすっぽりとマスクで覆い、鼻筋や頬等の肌とマスクの隙間が生じないように密着させる。

      マスクは、使用目的に合致した性能のマスクを着用する。

      花粉や粉塵サイズは大きく、ウィルスは極小サイズだ。

 
   f:id:nijino-kakehashi:20200209132914j:plain

例示:N95マスク外箱の装着説明図

 

 

            ちゃんと正しくマスクを着用したとしても

             懐事情優先で性能軽視でケチって

              高まるリスクを負う覚悟がある?

 

                そのマスク 何のため…?

                 ガードしたい粒子は大きい?

                  それとも極小?

                    

                 マスクを付けるな

               目的に応じた性能のマスクを

                 正しく付けたいもの…


                   そうすれば


               周囲も安堵 三方よし



      敵(微粒子)を知り   マスクを知り

       意中のマスクと   仲よくしよう!        

 

 

今回のマスク使用問題で、新型コロナウィルス防護目的で高性能マスクを顎~口~鼻~目元(顔の下半分)を隙間なく正しく覆ったとしても、ウィルス罹患リスクがゼロになる保証はないけれど、マクロ的に見れば、社会全体の安全性が向上することは間違いないコト。

マスクを正しく使って、より安全に街歩き可能な環境を維持したいもの…

自分の身体で、最も高頻度で無意識に手を触れる部分が口・鼻部分とか…

マスクがあれば、直接的な触れ方も防げそう…

 

でも、理想を現実に近づけるコトは難しいようですネ。

専門的な知識豊富な医師等の医療従事者や検疫官でも不適切なマスク姿のマスク軽視派が少なからずおられるようで…

 

 

 

                  ― 続く ―

 

 

 

 

マスクを知る:必読① 規格・種類

 

どこか ちょっと おかしい…ンじゃない? 今の ニッポンは…

 

ホームセンター、スーパー、ドラッグストア…

マスク(各種)、手指消毒スプレー、消毒用エタノール…が、どこに寄っても棚は空っぽ… なぜだかトイレットペーパーや種々の紙製品も…

そういえば、似たような社会現象が発生していたっけ、あの当時も…

2度の石油ショックやPM2.5騒ぎの頃…

家庭での緊急時対策が、大地震だけではないのに、ちっとも学習できていないみたい…

 

我が家では、日常消耗品類はそれなりに予備ストックを常備しており、今回の”異変”でも無影響で、マスクや消毒液、トイレットペーパー等を新たに買い込む必要性がありませんが…

 それにしても、社会もご家庭も、非常時への備えの心許無いコト…

 

こんな時、最も身近に自己防衛可能な手段のひとつがマスクの着用…

知っているようで意外に知らないコトも多いマスクについてのアレコレをまとめてみました。

 

最近、街中でも、病院でも、TV画面…でも、身近なマスクなのに、正しい使用法をちゃんと理解していないマスク着用者を少なからず見かけます。

PM2.5騒ぎの頃にはマスクの性能を盛んに取り上げたマスコミも、今回は脇役扱い…

マスクを使う人々も、なぜかマスクのことに無知故か…との感がある今回のこの奇妙な光景…

 

<PM2.5騒ぎの頃には…>

正しい情報を広めるべく流れたTV映像で、口と鼻を覆ったマスク姿に、マスクと顔の肌が密着不良で隙間があればマスクのガード性能が極端に低下する…という内容もまだ記憶に新しい。

記憶に残っているのは、吸気時にマスクを通過する空気量は半分ちょっと…で、鼻筋等の隙間を経由するのが4割余…だったかと。

マスクはちゃんと肌と密着させなさいとのメッセージだった。

 

<マスクの買い占め>

そのマスクも、店頭での品薄や在庫切れ、買い占め・買いだめ等々のニュースも流れる昨今…

以前、冬季の黄砂襲来時や数年前のPM2.5騒ぎでもマスクがもてはやされたっけ…

次第にあの当時と似てきたような世情…

新型ウィルスを恐れてのマスク購入なら、一般的なマスクは店頭から消えないハズ…

どこかの歯車が狂っている… 

 

マスクは米国仕様:種類と性能>

PM2.5微粒子騒ぎの時もマスクの性能面が関心を集めたが、今回の新ウィルス騒動で

久々にマスクのコトを少々調べてみた。

 

日本では防塵規格マスクとしてDS1,DS2規格という労働安全衛生法に基づく規格があるようだが、日本国内で市販されているマスクは米国基準仕様のようで、米国の基準(ASTM:米国試験材料協会;下記参照)に準拠しているようだ。

 

      f:id:nijino-kakehashi:20200210180947j:plain

      例示:N95マスクの外箱 :……いろんな情報が記載されている

           このマスクはカップ型(後述)

 

  *医療用マスクの素材条件

    項目……細胞透過率、微粒子透過率、呼気抵抗、血液不浸透性、延燃性等。

    規格……レベル1から高規格のレベル3までの規格基準。

  *呼吸器防護規格:各性能を捕捉効率で規定。

          ---------------------------------------------------------------

    フィルター性能(濾過効率)   低(95%) ⇄ 高(100%)

          ---------------------------------------------------------------

    ①耐油性なしの規格  (N95、 N99,  N100)

    ②耐油性ありの規格  (R95、 R99,  R100)

    ③防油性ありの規格  (P95, P99, <P100)

         ----------------------------------------------------------------

                     * 各数字は、捕捉率下限%を意味する。

                          *詳細はご自身でご確認を…

 

実際の医療現場では、高規格のレベル2、レベル3は呼気抵抗が高くて呼吸しづらく、日常の使用には不向きで、耐油性も求められておらず、従って、通常はN95マスクが使用されるという。

 

<微粒子サイズ>

とても重要な要素です。マスク様の形状ならなんでもOK…とはなりません。

目的微粒子を確実に捕捉可能かどうか…の視点でマスクを選択したいですね。

   ヒトの細胞10.0μm、   花粉30μm、              飛沫 ≧5~3μm、

       結核菌3μm、               PM2.5  ≦2.5μm   細菌 約1μm、

       ウィルス0.02~0.1μm

 

<マスクの性能>

  ・サージカルマスク:医療現場で汎用されるタイプ。

     5μm以上の粒子を捕捉。

     くしゃみ等の飛沫は水分が病原菌を包むので5μm以上のサイズに。

  ・N95マスク:PM2.5騒ぎの際に注目を集めたマスク。

     約0.3μm以上の微粒子を95%以上捕捉。

     PM2.5粒子は捕捉可。

     呼気漏れは10%以内。

          *ここでいう0.3μmとは、動力学的質量径(粒子の密度を考慮した数値)であり、

           数量中位径(実際の粒子径)で表すと0.0075μmとなる。

      【 N95マスクの形状 】

         ・カップ

     固定された形状で型崩れしにくい。

         ・二面折り畳み式(くちばし型)

     嘴用の形状で中央のエンボス加工が型崩れを防ぎ、高いフィット性を保持。

         ・三面折り畳み式

     上・中・下の三つのパネルで構成。

     顎を包み込んで装着するも顔の動きに柔軟な対応性を有する。

 

以上の諸点をまとめると…

①使用目的に適合したマスクを選択し、②自分の顔サイズにフィットしたサイズのマスクを選択し、③自分の顔とマスクに隙間が生じないようにマスクの形を微修正し、④マスクを目元近くから顎までをすっぽりと覆うように装着する、でしょうか。

                   ― 続く ―         

 

参考:例示

●サージカルマスクの性能と使用(こちら

●医療従事者向けの「N95マスク適正使用ガイド」(こちら

厚労省HP 報道発表資料(こちら

 

 

  マスクは 使用目的に照らして 選ぶべし

 

 

 

デンマーク カクタスの魅力

令和元年の師走もあと半月を残すだけ…のこの時期には、花屋の店頭に「シャコバサボテン」が並ぶ季節を迎えましたネ。

時には「デンマーク・カクタス」とのラベルも…

どちらもよく似ていて、同じ品種なのやら、似て非なるモノやら…悩まされます。

我家にも「デンマーク・カクタス」があり、開花が進んできました。

 

そこで、「デンマーク・カクタス」についての情報を搔き集め、整理してみました。

     f:id:nijino-kakehashi:20191215001816j:plain

                   f:id:nijino-kakehashi:20191220204315j:plain

                f:id:nijino-kakehashi:20191220204657j:plain

◆呼称について

※原種のシャコバサボテンと、その園芸品種を、どちらも慣用的に「シャコバサボテン」という。

※開花期が冬季なので、「クリスマスカクタス」ともいう。

※商品性の高い交雑種の一つを「デンマークカクタス」という。

 

       f:id:nijino-kakehashi:20191215003045j:plain

デンマーク・カクタスについて

※「スクルンベルゲラ・オプンチオイデス」と「”スクルンベルゲラ”✖”バックレイ”」との交雑種で、開花期が12月頃の選別品種が「デンマーク・カクタス」の商品名で市場に流通する。

    f:id:nijino-kakehashi:20191215003127j:plain

 

デンマーク・カクタス

      f:id:nijino-kakehashi:20191215001953j:plain

分類:サボテン科 スクルンベルゲラ属

特性:森林性の常緑樹上着生植物。

    サボテン同様に、過湿を嫌う。

    耐寒性が弱く、冬季は加温下での管理が必要。

    短日性植物なので、日照時間が短くなるとつぼみを付ける。

: 多肉質で、ギザギザした縁の小判型形状で、葉茎節が連なりながら幾股にも分枝する。

    (日照変化

    日光を十分に受けた葉は緑色が薄くなり、黄緑色が増す。

    逆に、日照が不十分なら、緑色が濃くなる。

                   

                (なぜか?)

                   

    日照不足下では、光合成の活発化に迫られ、葉緑素が葉の表面に集まり濃緑化する。

    日照十分なら、光合成をダウンさせようと葉緑素が葉の深部へ潜り緑色が薄くなる。

花色:園芸品種では、主に、赤、ピンク、桃、黄、白…がある。

    黄色と白色は、開花後の環境によって花色が変化する品種がある。

      黄花 ⇒ 褐色へ

      白花 ⇒ ピンクへ

    花色の変化は低温下で開花させた場合に生じるが、アルビノ性白花は温度の影響を受けずに純白のまま。   

      f:id:nijino-kakehashi:20191215002205j:plain

      f:id:nijino-kakehashi:20191217013916j:plain

白花2品種の見分け方

      A) 雌蕊が赤紫色 ⇒ 白花で咲き、やがてピンク色へと色変わりする

      B) 雌蕊が黄色  ⇒ 白花で咲き、色変わりせずに白花のまま

      f:id:nijino-kakehashi:20191215002110j:plain

                    f:id:nijino-kakehashi:20191220205303j:plain

 

注意:寒くなる頃に室内に取り込むと、室内灯にも敏感に反応して日照時間が長い時期だと勘違いしてツボミを付けにくくなるので、夜間は暗所管理が必要。

    暖房を切った夜間の室内では、窓辺はガラス越しの冷気で夜温が異常に低下するので置き場としては相応しくない。

    未熟な小さいつぼみは触れると落雷しやすいので要注意。

 

       f:id:nijino-kakehashi:20191215002804j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191217014306j:plain

我家のデンマーク・カクタスは、冬季には当然室内管理です。

品種名は、「デンマーク・カクタス プチ ダイヤモンド」。

寒さ嫌いの洋ラン用にサーモスタット付きヒーターで温度管理されている屋内用ガラス温室で洋ランと同居しています。

 

      f:id:nijino-kakehashi:20191215002257j:plain

          f:id:nijino-kakehashi:20191215002430j:plain

     f:id:nijino-kakehashi:20191217013512j:plain

 

※写真はすべて我が家のデンマーク・カクタス、同じ株で、白花種だけど開花後にピンク色へと色変わりする品種です。時々の微妙な環境の違いで色変わりする様子を比較するために撮影時期が複数年にわたります。

 


 

庭:寒空に蝶が飛んできた

師走も後半に突入…という寒空続きの晴れたこの日(15日)、窓越しに庭を眺めていたら満開のイチゴノキで何か動く物体に気付いた。

 

チョウ…だった。

      f:id:nijino-kakehashi:20191217204728j:plain

大きさがモンシロチョウサイズで斑点がある茶色っぽいチョウ…

翅の鱗粉が相当剥がれ落ちたような痛々しい羽根…

それでも満開の花の蜜を吸っていた。

でも… 名前まではワカリマセン…

 

チョウのお目当ての花は、イチゴノキ

スズランのように、白くて小さなを無数に咲かせている。

この木の開花期は冬で、同時に昨年結実した花が1年後のこの時期に赤く熟す。

なので、満開の花と熟した果実を同時期に楽しめるなんとも不可思議な樹…

    f:id:nijino-kakehashi:20191217205855j:plain

      f:id:nijino-kakehashi:20191217210035j:plain

庭では…

 

サザンカ獅子頭」が日々花数を増やしている。

この花はメジロも大好きで、厳冬期には日に幾度となくやって来る。

      f:id:nijino-kakehashi:20191217210947j:plain

他にも、そろそろ寒菊が開花期を迎えてきた。

1輪、2輪の草花類も含めると、開花品種数は20種以上

f:id:nijino-kakehashi:20191217204956j:plain

      f:id:nijino-kakehashi:20191217205129j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191217205026j:plain

 

 それでもチョウはイチゴノキの小さな花がお気に召したよう…

お味…かな? それとも量…かな?

余り動き回るコトもなく、しばらく花蜜のお食事タイムに夢中のご様子…でした。

       f:id:nijino-kakehashi:20191217205318j:plain

師走の寒空にもめげず、頑張っているチョウにエールを送りたくなりました。

 

 

蟻の巣:庭で見つけた、こんな所に営巣を…

10月19日(土)に台風19号が接近…の予報に、強風対策をと庭作業に精を出していた晴れた前日18日(金)のこと。

小さな赤いアリの営巣場所2ヵ所も見つけた。
その場所が、ビックリするような場所だったのでまたまたビックリ…

 

その一
営巣場所は、地表際から双幹風に仕立てた樹齢約半世紀のサザンカ獅子頭」の側幹と、根元を覆っているリュウノヒゲの地面の下…
見つけた異変は、地際側幹樹皮に付着していた木屑のような小さな塊…
シンクイムシでも入ったかな…?

針金で糞塊を取り除こうとして気付いた。
樹皮の下は空洞になっていた…

f:id:nijino-kakehashi:20191218233904j:plain

壊し始めると、驚いたアリがぞろぞろと這い出してきた。
どこまで空洞なのか…と探っていくと、空洞域がどんどん広がっていく。
上方は、幹回りをらせん状に空洞が出来上がっていた。
下方は、地表からさらに地中へと広がっているようだった。

f:id:nijino-kakehashi:20191218233717j:plain

根元の周りにはリュウノヒゲが密植状態に生えている。
試しに、棒で突くと付近はスカスカ…で、相当の空洞状態のよう…

f:id:nijino-kakehashi:20191220211659j:plain

大まかな営巣エリアを推定し、殺蟻スプレーを幾度も丁寧に吹き付けた。
痛んだ幹も、リュウノヒゲで見えない地中も…

サザンカの幹はほとんどがかじられて剥がれた状態なので、一部の枝先は葉色が変色し始めている…
枯れるかも…とちょっと心配…
万が一側幹が枯れても、側幹の枝先は樹全体の最下部部分だけなので、樹姿に大きな影響を及ぼさないのが不幸中の幸いか…

   f:id:nijino-kakehashi:20191220211801j:plain

 

 

 

京都:晩秋の八大神社は宮本武蔵が色濃くて…

余りの好天に促され、京の都の晩秋の風情を楽しむべく、遅れ気味のガーデニング作業を脇に置き、ふらりと出かけてみた。

出かけたこの日は、2019年11月29日…

ドライブ中でも黄葉した山肌の景色を車窓越しに楽しむべく、琵琶湖大橋を西進し、琵琶湖西岸の比良山系を山越えし、府県境の途中峠から鯖街道を南下して、訪れたのは大原~一乗寺一帯。

日暮れ時までモミジの名所をのんびりと訪ね回った。

大原エリアでは、昨年も訪れた「三千院」は今年はスルー…して、この日立ち寄った場所は、天台宗の尼寺で知られる「寂光院 」。

その後、一乗寺エリアに南下して、日没までの間、数ヵ所の寺社や名勝を巡った。

一乗寺エリアでは、「詩仙堂」とすぐ近くの「圓光寺」の紅葉を満喫した後、「八大(ハチダイ)神社」にも立ち寄った。

 

一乗寺といえば宮本武蔵と吉岡道場一門との「一乗寺下り松の決闘」の場所…

その一本松があった場所はホンのすぐ近く…です。

 

八大神社  (京都市左京区一乗寺松原町1)

       f:id:nijino-kakehashi:20191213223014j:plain

        f:id:nijino-kakehashi:20191213223100j:plain

※ご祭神:素盞嗚尊(スサノオノミコト)、稲田姫命、八王子命。

※創建:不詳。

    京の都の表鬼門に位置する。

    境内には、決闘当時の「下り松」の枯れた切り株が武蔵像前に建つ祠に祀られている。

 

参拝可能な境内は本殿前の広場だけ…で、思っていたよりも狭かったです。

 

         f:id:nijino-kakehashi:20191213223319j:plain

       f:id:nijino-kakehashi:20191213224756j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191213223443j:plain

        f:id:nijino-kakehashi:20191213224052j:plain

                  (本殿右側)

        f:id:nijino-kakehashi:20191213224342j:plain

                  (本殿左側)

       f:id:nijino-kakehashi:20191213223509j:plain

                   手水舎

 

宮本武蔵

決闘当日の明け方に、決闘の場に向かう武蔵がここ「八大神社」の前で足を止めて「武蔵が一生の大事、勝たせたまえ」と祈ろうとしたそうな。

だが武蔵は神頼みをせず、決闘の場に向かったそうな…

武蔵の言に、「我れ神仏を尊んで神仏を恃(タノ)まず」があるそうな…

 

       f:id:nijino-kakehashi:20191213223537j:plain

         宮本武蔵像と、枯れた一乗寺下り松の切り株を祀る祠

       f:id:nijino-kakehashi:20191213223858j:plain

              決闘当時の一乗寺下り松

 

 

 

京都:晩秋の圓光寺

余りの好天に促され、京の都の晩秋の風情を楽しむべく、遅れ気味のガーデニング作業を脇に置き、ふらりと出かけてみた。

出かけたこの日は、2019年11月29日…

ドライブ中でも黄葉した山肌の景色を車窓越しに楽しむべく、琵琶湖大橋を西進し、琵琶湖西岸の比良山系を横切り、府県境の途中峠から若桜街道を南下して、訪れたのは大原~一乗寺一帯。

日暮れ時までモミジの名所をのんびりと訪ね回った。

大原エリアでは、昨年も訪れた「三千院」は今年はスルー…して、立ち寄った場所は、天台宗の尼寺で知られる「寂光院」(こちら)。

その後、一乗寺エリアに南下して、日没までの間、数ヵ所の寺社や名勝を巡った。

一乗寺エリアでは、「詩仙堂」の秋を満喫した後に訪れたのは、すぐ近くにある「圓光寺」…

 

圓光寺  (京都市左京区一乗寺小谷町13)

     f:id:nijino-kakehashi:20191210182224j:plain

      f:id:nijino-kakehashi:20191210180108j:plain

       f:id:nijino-kakehashi:20191210180524j:plain

瑞巌山「圓光寺」は、現在、臨済宗南禅寺派の寺院。

徳川家康は、1601(慶長6)年、下野足利学校第九代学頭 三要元佶(サンヨウゲンキツ)禅師を招き、伏見に「圓光寺」を建立し、国内教学発展のための学校とした。

刊行された多くの書物は伏見版とか圓光寺版と称されているが、当時使用された日本国内最古の木製活字約5万個(重文)が現存し、寺内で公開展示されている。

圓光寺」は、その後相国寺山内を経て、1667(寛文7)年に現在地に移転された。

山門を入ると、枯山水の「奔龍庭」、中門を抜けると苔や紅葉が美しい「十牛之庭」がある。

また、裏山には家康公の歯を埋葬する「東照宮」がある。

この山の中腹からは、洛北の市街が一望され、北山や嵐山も眺望できる。

 

奔龍庭

f:id:nijino-kakehashi:20191210181554j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191210181639j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191210181705j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191210181820j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191210181910j:plain

 

十牛之庭

        f:id:nijino-kakehashi:20191210182502j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191210182547j:plain

        f:id:nijino-kakehashi:20191210182617j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191210182647j:plain

 

秋一色の境内

        f:id:nijino-kakehashi:20191210182748j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191210182832j:plain

        f:id:nijino-kakehashi:20191210182903j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191210182941j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191210183047j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191210183133j:plain

        f:id:nijino-kakehashi:20191210183204j:plain

 

家康公を祀るエリア

f:id:nijino-kakehashi:20191210183259j:plain

        f:id:nijino-kakehashi:20191210183431j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191210183550j:plain

         f:id:nijino-kakehashi:20191210183627j:plain

                   東照宮

 

洛北遠望

         f:id:nijino-kakehashi:20191210183755j:plain

 

                ラストは 愛らしい お地蔵様…

         f:id:nijino-kakehashi:20191210184118j:plain

 

 

 

京都:晩秋の詩仙堂

余りの好天に促され、京の都の晩秋の風情を楽しむべく、遅れ気味のガーデニング作業を脇に置き、ふらりと出かけてみた。

ドライブ中でも黄葉した山肌の景色を車窓越しに楽しむべく、琵琶湖大橋を西進し、琵琶湖西岸の比良山系を横切り、府県境の途中峠から若桜街道を南下して、訪れたのは大原~一乗寺一帯。日暮れ時までモミジの名所をのんびりと訪ね回った。

昨年も訪れた「三千院」は今年はスルー…し、まず最初に立ち寄った場所は大原エリアで、天台宗の尼寺で知られる「寂光院」(こちら)。

その後、一乗寺エリアに南下して、日没までの間、数ヵ所の寺社や名勝を巡った。

先ずは、「詩仙堂」から…

 

   f:id:nijino-kakehashi:20191207234249j:plain

                詩仙堂 入口 「小有洞」

f:id:nijino-kakehashi:20191207234350j:plain

参道

詩仙堂

現地で受け取ったパンフレットによれば、「詩仙堂」は石川丈山(1583~1672)によって1641年に造営された。

父祖代々徳川家譜代の家臣だった石川家に三河国で生まれた丈山も16歳で家康公に近侍として仕えた。

54歳で京に居を移し、59歳のときに「詩仙堂」を造営し、90歳で没するまで居住した。

丈山は、漢詩の大家であり、煎茶(文人茶)の開祖である。

詩仙堂」の名は、鹿野探幽に描かせた中国の漢・普・唐・宋の詩家36人の肖像に、丈山自ら各詩人の詩を書き、それらを四方の壁に掲げた「詩仙の間」が建物の中心となっていることに由来する、という。

現在は、曹洞宗大本山永平寺の末寺。

四季折々の趣が深い庭園だが、特に5月のサツキ、11月の紅葉が素晴らしい。

 

   f:id:nijino-kakehashi:20191207233801j:plain

   f:id:nijino-kakehashi:20191207233619j:plain

   f:id:nijino-kakehashi:20191207233431j:plain
   f:id:nijino-kakehashi:20191207234017j:plain

   f:id:nijino-kakehashi:20191207234056j:plain

 

京都:晩秋の 寂光院

余りの好天に促され、京の都の晩秋の風情を楽しむべく、遅れ気味のガーデニング作業を脇に置き、ふらりと出かけてみた。

ドライブ中でも黄葉した山肌の景色を車窓越しに楽しむべく、琵琶湖大橋を西進し、琵琶湖西岸の比良山系を横切り、府県境の途中峠から若桜街道を南下して、訪れたのは大原~一乗寺一帯。日暮れ時までモミジの名所をのんびりと訪ね回った。

昨年も訪れた「三千院」は今年はスルー…し、まず最初に立ち寄った場所は天台宗の尼寺で知られる「寂光院」。

 

寂光院

山号は「清香山」、寺号を「玉泉寺」と称する。

  f:id:nijino-kakehashi:20191202231255j:plain

 

建立:推古2(594)年、聖徳太子が御父 用明天皇の菩提を弔うために建立。

初代住職聖徳太子の御乳母だった玉照姫(タマテルヒメ)―<548年に出家、日本最初の三比丘尼の一人>―以降、代々高貴な家門の姫君らが法灯を守り続けてきた。

第二代住職は「大原女」のモデル崇徳天皇の寵愛を受けた女官 阿波内侍(藤原信西の息女)が宮中から仕えていた寂光院へ出家後に第二代住職として入寺した当時の姿が今日伝わる「大原女」のモデルとされる。

第三代住職建礼門院徳子平清盛の息女 徳子高倉天皇中宮安徳天皇の母君)は、壇ノ浦で源氏に敗れ入水を図ったが救助され、やがて出家して文治元(1185)年に入寺し、平家一門と我が子安徳天皇の菩提を弔った。

再興に尽力:豊臣~江戸時代には、豊臣秀頼淀君徳川家康らが再興に尽力している。

火災:平成12(2000)年、発生した火災により、聖徳太子作と伝わる本尊「六万体地蔵菩薩立像」が焼損し、現在はその復元像が再建された本堂に安置されている。

庭園:本堂前西側の庭園は「平家物語」当時のまま… 本堂前北側の庭園は回遊式四方正面の庭。

※「建礼門院大原西陵」:本堂右手裏山に、珍しい五輪塔の仏教式御陵がある。

  f:id:nijino-kakehashi:20191202232049j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191202233027j:plain

建礼門院徳子大原西陵入口……立札に宮内庁とある。

 

訪れたのは11月29日(金)で、京の都の秋景色、寂光院ではそろそろ終盤近し…の秋色だった。

 

寂光院 境内 ◆

  f:id:nijino-kakehashi:20191203000211j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20191202233848j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20191202233939j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20191202234105j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20191202234210j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20191202234316j:plain

f:id:nijino-kakehashi:20191202234430j:plain

ご神木 千年姫小松 (切株)

  f:id:nijino-kakehashi:20191202234639j:plain

 

建礼門院徳子大原西陵

  f:id:nijino-kakehashi:20191202234941j:plain

                                                                 (帰路 

      f:id:nijino-kakehashi:20191202235454j:plain

                   ( 参道

  f:id:nijino-kakehashi:20191202235046j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20191202235202j:plain

                鳥居に囲まれていた…

  f:id:nijino-kakehashi:20191202235253j:plain

 

付近散策 ◆

      f:id:nijino-kakehashi:20191202235710j:plain

  f:id:nijino-kakehashi:20191202235803j:plain

    f:id:nijino-kakehashi:20191202235850j:plain

 

 

バス旅見聞録:日本最長吊橋、三県境交点の瀞峡渓谷、熊野本宮

2019年11月中旬のある日、家人のお供?での国内バス旅は久し振りのコト…


<バス旅の概要>
総走行距離:約460km超 (実質所要時間:約13時間半+自宅往復)
主な立ち寄り観光地
 道中点在する各地の温泉地は素通り…です。
  1)谷瀬(タニゼ)の吊橋奈良県十津川村
     日本最長の公道(村道)吊橋で、長さが297.7m、高さが54m。
     歩くと、橋が不規則に左右に揺れ、時に上下に揺れる。
  2)(ドロ)峡巡り奈良県十津川村) …… 特別名勝、天然記念物
     瀞峡は、熊野川水系の北山川にある吉野熊野国立公園内の奈良県三重県和歌山県にまたがる大渓谷。
     瀞峡は、下瀞(1.2km)、上瀞(2km)、奥瀞(28km)をいう。
     下瀞は両岸に巨岩・奇岩が迫る「瀞八丁」とも呼ばれる屈指の景勝地
     ウォータージェット船で渓谷巡りを楽しめる。
  3)熊野本宮大社参拝
     「城南宮」(京都市伏見区)を起点とする修験道熊野古道」の最終地「熊野本宮」を参拝。
     

その日は11月11日ゾロ目の日、天気予報は近畿地方は曇り/雨…
現地の降水確率は90%…
でも出発時は晴れ…

ところが、下車観光地ではすべて晴れ or 曇りで傘不使用。
全行程でも、乗車中に少々降雨があったけれど、観光タイム中は概ね晴れ時々曇り…の観光日和でした。

 

以下は、この日の見聞録です。


谷瀬の吊橋
日常生活に必要不可欠な道路で、れっきとした公道(村道)としては、日本最長の鉄線吊橋(297m)です。
すっごく長い吊橋なので、渡り始めると橋が左右に揺れ、時に上下にも揺れ、その揺れ方が不規則なので歩きにくいというだけではなくて、足元がとても不安定でよろけそう…
平衡感覚の正常さが問われます。
自分の平衡感覚の衰えは全くナシ…!

左右のロープにしがみつくコトもなく、ちゃんと往復できましたから。

f:id:nijino-kakehashi:20191221000338j:plain


瀞峡
三県境交点
奈良県と、三重県和歌山県の3県の県境が川の中央で交わっているそうです。

f:id:nijino-kakehashi:20191221000451j:plain

山彦橋
この吊橋もれっきとした公道(村道)で、長さが83m、高さが25m。
歩くとやっぱり不安定に揺れます。
両サイドには構造上必要そうなワイヤロープがあるだけ…
そのロープも、橋の真ん中で腕を伸ばしただけでは届きません。

f:id:nijino-kakehashi:20191221000625j:plain

渓谷巡り
ウォータージェット観光船でした。
両岸からの巨大な岸壁には、所々でそれらしい名前が付けられていました。
時に激流となる川の水は、とても澄んでいましたね。

f:id:nijino-kakehashi:20191221000759j:plain

 
熊野本宮大社
あぁ…ここが熊野古道詣での終着地の本宮なんだ…と感じながらお参りしました。
ずぅ~っと昔は、川べりに鎮座していたそうです。その場所には大きな鳥居が建っています。
洪水被害を避けるべく、現在地に移ったって聞きました。
散策可能な境内はさほど広くも感じませんでした。

f:id:nijino-kakehashi:20191221000932j:plain

熊野本宮は、多くの場合、「八咫烏」(ヤタガラス)とセットで語られますよね。
天・地・人をそれぞれ表しているという三本脚のカラスは、太陽の化身「八咫烏」は神様のお遣い…
体色の黒色は、すべての色を含んだ吉兆色とか…
日本サッカー協会のマークも八咫烏がデザインされていますね。


台風大水害の爪痕

紀伊半島を襲った平成23年9月の台風12号の大水害の爪痕等が今も散見されました。
ランチタイムで立ち寄ったこの建物の屋根に乗っているこのモニュメント、波形をイメージした青いウェーブの位置まで川の水位が上昇したそうです。9mだったって… 当然だけどこの建物は完全に水没だったようですね。
肝心の川は、この建物の裏に流れていましたが、この日、流れる川面は崖下のはるか下方に…
ここからも遊覧船が発着していますが、所要時間が1時間…?、2時間…?というコトでパス…でした。

   f:id:nijino-kakehashi:20191221001137j:plain

 

乗船した遊覧船の発着場では、こんな場所も見られました。
壊れた吊橋の向こう側は和歌山県、こちら側は奈良県。両県境を小さな川が流れていました。

   f:id:nijino-kakehashi:20191221001249j:plain

 

この場所から遊覧船で少し上流へ遡るとまた「山彦橋」という吊橋がありました。
奈良県三重県をまたぐ吊橋ということになります。
台風の大洪水時にはこの吊橋まで水位が上昇してきたそうです。
よく見ると対岸の橋詰の下部に枯木が引っ掛かっているようですね。

   f:id:nijino-kakehashi:20191221001436j:plain

 

下船後この吊橋まで歩いてきて、対岸に渡って気付いたのですが、この枯木、確かに吊橋のワイヤロープに引っ掛かっていましたが、よぉ~く見てみると、幹が折れて橋に向かって倒れた状態のようでした。
折れた幹の先を目で追うと、折れた幹の株元が崖から生えていました。
なぁ~んだ…って感じでした。
枯れたのが先か、折れたのが先か、ともかく折れた松の木が引っ掛かった状態でした。

ところが、橋を渡り終えた橋詰に小さな注意札がぶら下がっていました。
「最近、の目撃情報が寄せられています。ご注意ください。」だって…
一瞬、山道の向こうの様子を窺いましたね。
そして早々に揺れる橋を急ぎ足で戻りました。